MENU CLOSE
生の方へkeyboard_arrow_right sendお問い
合わせ
placeアクセス X

関一ブログ

KAN-ICHI BLOG
学校情報ブログ

高大連携(東洋大学経営学部)実施報告

令和6年7月16日に東洋大学経営学部にご協力いただき、高大連携を行いました。初回はPythonを利用した株式投資のシュミレーションを会計ファイナンス学科長の里吉先生より本校内で講義して頂きました。運用利回りを意識しつつ、リスクヘッジやポートフォリオを当日のチャートに連動させて実践的に学ぶことができ金融への関心が高まりました。2回目はテーマパークを題材にしたマーケティングを経営学部長の長島先生より白山キャンパス内で講義して頂きました。テーマパークで販売している、ぬいぐるみの生産国を考えることから始まり、経営戦略により新たな体験価値を創出することで利益向上を目指す巨大テーマパーク。組織、ファイナンス、マーケティング、セグメント、経営学と経済学の視点から分かりやすく説明して頂きました。(進路指導部)

初回、学校での講義では会計ファイナンス学科長の里吉先生から、Pythonで作られたプログラムを使って、どの企業にどれくらい投資すると、リスクが低く高いリターンを得られるかをゲーム感覚で学びました。2回目の白山キャンパスの講義では、経営学部長の長島先生が担当してくださり、「〇ィズニーの〇ッフィーはなぜ高くても売れるのか」をテーマにどう資金を調達し運用するか、経営学と経済学の違い、消費者は、何を目的に商品を買うのか、マーケティングにおけるライン拡張とブランド拡張など専門的なことまで、例を挙げたり、比較しながら理解しやすく講義していただきました。講義終了後のキャンパスツアーでは、大学の施設にはどんなものがあるのか、大学生はどんな過ごし方をしているかを垣間見ることができ、大学受験のモチベーションになりました。(2年4組 遠藤 澪)

Page top